レラティブストレングス投資の方法については「必読!レラティブストレングス最新バージョンのココがスゴイ!!」をご参照ください。
まずは累積リターンです。

一番上で推移しているうす紫色の線がRS投資です。ずっと好調でしたが、今年は変動性の高い展開となりました。
次に、リスクリターンマップです。縦軸が年率リターン、横軸が年率リスクです。

2017年12月末時点からあまり位置関係は変わっていません。RS投資のリスクは債券と株の中間。リターンはどの資産よりもずば抜けて高い、という結果です。
次に、年間リターンの推移です。分散B&H投資と比べています。

2018年は分散B&H投資に負け、-7.7%と下落しました。米中貿易摩擦、FRB利上げ、欧州政情不安といった逆風をさけることは、RS投資でもできませんでした。
過去の実績を見ると、RS投資が下落した1998年(アジア通貨危機)、2008年(リーマンショック)、2011年(ギリシャショック)、2015年(チャイナショック/原油安)の翌年は、大きく上昇しています。さて今年はどうなりますでしょうか。
最後に、各数値をご紹介します。期間は1994年末〜2018年12月末です。
RS投資
累積リターン:2794.4%
年率リターン:15.1%
年率標準偏差:13.8%
シャープレシオ:1.09
最大ドローダウン:-22.3%
B&H投資
累積リターン:434.4%
年率リターン:7.2%
年率標準偏差:12.7%
シャープレシオ:0.57
最大ドローダウン:-48.6%
RS投資は、B&H投資よりも年率リターンが約2倍、年率標準偏差はほぼ同じ、よってシャープレシオは約2倍、最大ドローダウンは約2分の1、という結果は、昨年から変わりません。
ただし、このシミュレーションには取引コストや税金は含まれていません。しかし、それらを差し引いてもR&S投資の優位性は揺らがないと思います。
今年のRS投資がどのような結果になるかはわかりませんが、RS投資の長期的な有効性を信じつつ、シグナルに従う投資を今年も続けていく方針です。
※投資は自己責任でお願いいたします。
はじめまして”べるぞう父さんの3年前から積立投信始めました。”管理人のbellzoと申します。
いつもブログを拝見させて頂いております。
私は5年前から投資信託(先進国・新興国・日本株)をはじめて、毎月積立てるドルコストとバイアンドホールドを実践していますが、残念ながら2018年末に全てマイナスになっています。
今後も積立投信は続けていきますが、新たに”レラティブストレングス投資法”をブログにて紹介・実践していきたくご連絡致しました。
投資もブログも初心者で誠に申し訳ありませんが、ブログにリンクを貼らせて頂きたくお願い申し上げます。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
2018年終盤の下落で、多くの人が損を抱えていると思いますが、気長に続ければいずれ回復すると思います。
ブログご紹介いただきありがとうございます。
リンク全く問題ないです。大歓迎です。
今後ともよろしくお願いします。
わざわざ返信して頂きありがとうございます。
こちらこそ宜しくお願い致します。
グラフの更新有難う御座います! 少々遅くなりましたが、御礼申し上げます。
2018年はB&Hよりも下がりましたか……正直、意外でしたが、下げ幅自体は比較的小さい水準に留まったのが幸いでした
過去の傾向からすると、2年連続で下がった年は無いので、今年は上がると信じて投資を続けます笑
引続き、ブログ楽しみにしております、頑張ってください!
コメントありがとうございます。
下げ幅を抑えつつ、そこそこのリターンが出れば良いと考えています。
今後も月一回のマイペースで更新していきます。
よろしくお願いします。