
金融・投資(全般) ブログランキングへ←ぜひ、応援クリックお願いいたします。
2015年4月末のシグナルは以下のとおりとなりました。
1 日本株 Buy
2 新興国株 Buy
3 先進国株 Buy
4 GREIT Buy
5 JREIT Buy
6 先進国債券 Buy
7 日本債券 Buy
8 新興国債券 Buy
順位はレラティブストレングスが強い順を示しています。
前月末の価格が12ヶ月移動平均を上回っているものが「Buy」、下回っているものが「Sell」と表示されています。
このシグナルの意味を解説します。
レラティブストレングス投資では、移動平均シグナルが「Buy」で、かつレラティブストレングス上位2位の資産、つまり、日本株と新興国株に2分の1ずつ配分するポートフォリオを構築します。
3月の記事で、バリュー投資の観点で買い時だと申し上げた新興国株が上位にランクインしてきました。
これは中国株の急騰によるものなので、今回の新興国株買いシグナルはダマシの可能性が大きいと思うのですが、シグナルに忠実に従うトレードを実践するまでです。
関連記事:トレードでは感情を排除し、ルールに従え
※くれぐれも、投資は自己責任でお願いします。

金融・投資(全般) ブログランキングへ←ぜひ、応援クリックお願いいたします。
日本株が好調のようで、乗り遅れ焦っている今日この頃です。
個人的に、リーマン前の状態になれたので、やっとほっとしている次第です。
そろそろ個人的に踊り疲れたので、次のクラッシュを見物できるポジションにしようかと思ってます。
しかし、中国の株高は怖いくらいですね。1989の日本みたいですなー
最近こちらのブログを参考にRS投資を始めようと考えているものです。
シグナル確認について1点教えて頂けないでしょうか?
それは「投信の分配金について」です。
投信は決算のタイミングで分配金が出るものがあり、この評価についてどのように考慮しているのか?また考慮していないとすると、何故考慮していないのか?
いくつかのサイトを見ると単純に基準価額のみで評価しており、分配金については考慮していないように見えます。
分配金の出したファンドの基準価額は実際には「基準価額+分配金額」とも言えると思い、これを考慮しない場合「分配金を出すファンド」と「分配金を出さないファンド」での評価が異なってくるのではないか?と思った次第です。
よろしくお願いいたします。
いつもコメントありがとうございます。
今までのペースで株価が上昇し続けるとは考えづらいので、いっそのこと一度暴落してほしいですね(^^)
とはいえ下落は政策金利が過剰に引き上げられた後と見ているので、まだ先かもしれません。
コメントありがとうございます。
拙ブログで紹介しているRS投資は、原則分配金を出さないインデックスファンドを投資対象としています。
もし、分配金を出すファンドを投資対象とする場合、ご指摘の通り分配金支払い前の騰落率を計算する必要があります。
この回答がさんこうになりましたら幸いです。